2007年12月27日

第三十夜 「CAP HOUSE」

第三十夜 「CAP HOUSE」


日本3大がっかりというものがあるようです。名所として有名なので行ってみたけれど期待はずれ・・・という類です。札幌の時計台、土佐のはりまや橋のふたつは異論がないようですが(?)、3つ目がどこかというときに諸説あるようです。沖縄の守礼門、長崎のオランダ坂、名古屋のテレビ塔などなど・・・。
 神戸のトアロードもそのひとつだということを聞いたことがあります。
 このエキゾチックな名前に惹かれて歩いてみても、特に「なるほどこれがトアロードか!」というところはありません。
 トアロードは北野に住んだ外国人が旧居留地の事務所に通った通勤道路でした。トアロードの両脇にはパン屋さん、雑貨屋さん、カフェなどおしゃれなお店が軒を連ねていたことが、モダニズム写真の先駆者であった中山岩太(1895~1949年)さんの昭和初期の写真などで分かります。
 このトアロードの名前の由来については諸説紛々。
 大きな鳥居があったことから鳥居(とりい)ロード・・これが訛ってトアロード。
 英語で岩山を表すトアからきているという説。
 戦前にあった東亜(トーア)ホテルからきているという説などなど。

 ところでトアロードは神戸の華僑の方々が商売をした中心的な場所のひとつでもあります。三刃といって3つの刃物がキーワードになっていて、カミソリ(床屋)、包丁(中華料理)、ハサミ(仕立て屋)を表すようです。この三つの刃物のどれかを身につければ食べていけるということを意味するようです。


第三十夜 「CAP HOUSE」


このトアロードを登りきり、左折してスグの山手に古いビルがあります。このビルは1928年に作られた移住センターで、ブラジルなどへの海外移住をした人たちが、船出するまでの短期間の仮の住まいとしたところです。明治(1868年)から1971年まであいだに日本から海外へ100万人を越える人たちが新天地を目指したようです。神戸港からそのうちの約4割の人が旅立ったということです。石川達三の小説「蒼茫」の舞台となったところです。
現在このビルは神戸移住資料館となっていますが、同時に広く知られた芸術空間でもあります。廃墟同然だったこの建物を芸術交流の場と位置づけて、1999年に190日限定の芸術実験を行ったのがC.A.P(The conference on Art and Art Projects/芸術と計画会議)のメンバーです。そして2002年春からはC.A.P HOUSE(キャップ ハウス)として、アーティストが集い、制作し、人々が交流し、新しい価値を創造していく場として様々な芸術実験がC.A.Pによって行なわれてきました。
このC.A.P HOUSEが建物の耐震補強工事の必要性からいったん閉鎖されます。12月26日まで8組の芸術家による最終イベントが開催されていました。最終日にいってみたのですが、古い建物に現代アートが息づく組み合わせの妙味がありました。
改修後も国際芸術交流拠点としてユニークな場所になることを願っています。



Posted by alterna at 19:35│Comments(1)
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
旧年中は、大変お世話になりました。

私も、CAP HOUSE の最終イベントに行ってきました。
すごく寂しい想いがしますが、CAP自体の活動は続くそうなので、神戸でまた楽しいことが起これば良いなと期待しております。

神戸ビエンナーレ2009に向けて、私もがんばっていきます。
今年もよろしくお願いいたします。

PS. 蛸の壺ってすごくおいしいですよね。ビエンナーレ中に何度かボランティアスタッフを連れて食べに行ってました。
Posted by 柳川翔太 at 2008年01月04日 16:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。