2009年02月23日
第五十五夜 アカデミー・バー
~港町・BAR・アート(8)~
港町・神戸のバーを記録に残そうと出版された「酒場の絵本」は神戸出身の切り絵作家成田一徹さんの作品で構成されています。開くと「グッドバーに捧ぐ」という文字が目に入ります。
それをめくると、まず「ACADEMY BAR(アカデミーバー)」が出てきます。1922年開業ですから、戦前、しかも大正時代です。その建物は、ツタが絡まり続けて、夏頃に来てみると緑の塊のようにも見えます。窓ガラスはなつかしいすりガラスで、建物は一見して年代物、というか、よくもまあ水害にも空襲にも震災にも負けずに残ったなと思うような風情です。絡まったツタのお陰で震災の揺れにも持ちこたえたのかもしれません。昼間初めて見た人にはこれがBARとは想像できないかもしれません。
写真:(上)アカデミーバー 夏の姿 (下)アカデミーバー 冬の姿
内部はまさにレトロそのもので、神戸で活躍した洋画家の大先生たちの絵が名刺代わりに壁に描かれています。今生きておられたら100歳以上の人ばかりです。マスターの杉本さんに伺うと、小磯良平、田村孝之介、竹中郁、小松益喜、伊藤継郎、小出卓二、津高和一・・・などなど。よくもまあこれだけの芸術家がそろったものだと思います。僕が気に入ったのは写真右下スミに藍色に包まれた人型の絵。これは津高和一さんのものと伺いました。この大物作家ですらこの中では若手になりますから、遠慮してスミに描かれたようです。
(写真の絵が誰のものか分かる人はこの道?の達人です)
写真:アカデミーバー壁画
カウンターは分厚い桂材の一枚板で、時間と人が醸し出した光沢があります。
そのカウンターの向こうでは、ハンチングを被った2代目マスターの杉本さんが、画家の先生方との思い出を懐かしむようなしぐさで座っておられます。
建物自体が内も外も芸術作品のようです。
写真:アカデミーバー店内
アカデミーバーは三宮からフラワーロードを北へ、加納町3丁目の交差点の北東の角(歩道橋を降りたところ)に小ぢんまりと蹲っています。お店の入り口には『翰林院酒肆』(「カンリンインシュシ」と読むようです。辞書には「翰林院」はアカデミーの訳語とあります。「酒肆」は「酒店」を意味するようですので「アカデミーバー」の意になります)という看板が架かっています。
港町・神戸のバーを記録に残そうと出版された「酒場の絵本」は神戸出身の切り絵作家成田一徹さんの作品で構成されています。開くと「グッドバーに捧ぐ」という文字が目に入ります。
それをめくると、まず「ACADEMY BAR(アカデミーバー)」が出てきます。1922年開業ですから、戦前、しかも大正時代です。その建物は、ツタが絡まり続けて、夏頃に来てみると緑の塊のようにも見えます。窓ガラスはなつかしいすりガラスで、建物は一見して年代物、というか、よくもまあ水害にも空襲にも震災にも負けずに残ったなと思うような風情です。絡まったツタのお陰で震災の揺れにも持ちこたえたのかもしれません。昼間初めて見た人にはこれがBARとは想像できないかもしれません。
写真:(上)アカデミーバー 夏の姿 (下)アカデミーバー 冬の姿
内部はまさにレトロそのもので、神戸で活躍した洋画家の大先生たちの絵が名刺代わりに壁に描かれています。今生きておられたら100歳以上の人ばかりです。マスターの杉本さんに伺うと、小磯良平、田村孝之介、竹中郁、小松益喜、伊藤継郎、小出卓二、津高和一・・・などなど。よくもまあこれだけの芸術家がそろったものだと思います。僕が気に入ったのは写真右下スミに藍色に包まれた人型の絵。これは津高和一さんのものと伺いました。この大物作家ですらこの中では若手になりますから、遠慮してスミに描かれたようです。
(写真の絵が誰のものか分かる人はこの道?の達人です)
写真:アカデミーバー壁画
カウンターは分厚い桂材の一枚板で、時間と人が醸し出した光沢があります。
そのカウンターの向こうでは、ハンチングを被った2代目マスターの杉本さんが、画家の先生方との思い出を懐かしむようなしぐさで座っておられます。
建物自体が内も外も芸術作品のようです。
写真:アカデミーバー店内
アカデミーバーは三宮からフラワーロードを北へ、加納町3丁目の交差点の北東の角(歩道橋を降りたところ)に小ぢんまりと蹲っています。お店の入り口には『翰林院酒肆』(「カンリンインシュシ」と読むようです。辞書には「翰林院」はアカデミーの訳語とあります。「酒肆」は「酒店」を意味するようですので「アカデミーバー」の意になります)という看板が架かっています。
Posted by alterna at 15:14│Comments(2)
この記事へのコメント
アカデミーバー、懐かしいですね。私も「おとなのBAR」をブログに載せてますが、アカデミーバーはまだです。
偏屈なマスターと評判だった先代マスター(先々代だったかな)が懐かしいですね。思えば大学時代には良く行ったものでした。
偏屈なマスターと評判だった先代マスター(先々代だったかな)が懐かしいですね。思えば大学時代には良く行ったものでした。
Posted by 李欧 at 2009年02月23日 16:30
機械式ウォッチのチップは六大一部の構成すぐのから:並べて空中に垂れる糸システム(振動システム)に順番に当たります;エスケープ;ギヤ伝動(あるいは伝動する輪列を言う);ポインターの機関;原動機械は上條の撥針機関を構成しますと。
Posted by gmt2018 at 2013年10月10日 16:59