2008年09月26日
第四十八夜 『SORI』と『楽園』・・使われたものの魅力
どちらも「ちょっとむかし」を売っているお店の名前です。
元町の高架下や乙仲通周辺には古着や昭和レトロの店も結構あるので、僕のように古いものや使われたものに魅力を感じる者には休日などでも歩いていて飽きない場所です。
最近はLPレコードのジャケットがかっこよく思えてきて、元町高架下をぶらぶらしながら懐かしいアルバムを見て回っています。中学・高校の頃のLPレコードは当時2500円くらいでしたが、生徒の身にはなかなか手が出ないので欲しいものをしぼりにしぼって買っていました。30年あまりを経て、自分の中に「懐かしい」「あの頃これ欲しかったな」という感覚がこみ上げてきています。
流行は30年くらいを周期に、年配には「懐かしい」、若い人には「初めてで新鮮」という感覚が重なって二つの世代に指示され、今風に復活するということを聞いたことがあります。時代を反映したよいものはその時代を超えていく力があるということだと思います。つい最近は『DEEP PURPLE』の名アルバム『マシンヘッド』を480円で購入しました。
古いものは同じ品物があるわけではありませんから、スタイル、柄、大きさなどその瞬間の偶然の出会いがすべてです。悩んで次にいくと「もうない」ということもよくあります。誰に勧められるのでもなく自分で品物を探し出して、自分流にコーディネートしていくのはある意味で冒険ではありますが、どういう風に使おうかと考えることで感性は少しずつ磨かれていくように思います。

写真:「sori」 公衆電話手前が入り口
古道具『SORI』さんは地下鉄海岸線「みなと元町駅」西口を出て海側へ、三井住友銀行の角をさらに南へすぐ(栄町通4丁目2-1山本ビル201)の古いビルの2階にあります。このブログを開設されているKO-COさんのスタッフの方に教えてもらったお店で、衣類よりは古道具・昭和雑貨のお店です。色々なものがこじんまりとした空間に並べられていますが、いわゆる骨董屋という感じではなく、お客の年代も20代から30代が多いと思います。
いつも不思議に思うことは、こういう店に来る人はどこをどう伝って、誰から聞いてお店を知るのか、ということです。マスターが外出中でドアが施錠されているときでも、帰って来るまでドアの外に若い女性が待っていることがあります。なにがどうして人をひきつけるのか不思議ですが・・・僕のような古いもの好きと同じような感覚の人が世の中に結構いるということでしょうね。お店に並べられている古いドアノブなども普段は気が付きませんが、改めて見るとなかなかいい味があります。

写真:「楽園」入り口
古着ルネッサンス『楽園』さんは文字通り古着中心ですが、年代もののトランク、テーブル、ボンボン時計などもあって、しかも雑貨などは比較的短期間で入れ替わります。このお店は若いスタッフばかりで、20代とおぼしきある女性スタッフなどは目が利くというか、品物のもっている面白さ(値打ち)の見当がつくようです。こういう能力は古いものへの興味と経験で磨かれるものなので、将来はなかなかの目利きになるかもしれません。
今の時代は骨董屋でやっていこうとするのはなかなか大変です。高価なものはやはり確かな筋のお店で実際に物を見て買うというやり方は変らないでしょうが、ちょっとしたものならヤフーなどのオークションで簡単に、しかも案外安く手に入ることがあります。お店を構えて古いものを扱うには品揃えのセンス・・他ではなかなか手に入らないユニークなものという・・が必要になります。

写真:「楽園」歩道にある看板
楽園さんはいわゆる骨董屋ではなく、また、いわゆるリサイクルショップでもなく、古着・家具・小物など同時代性・物語性をもったライフスタイル商品を揃えられているところが、面白いと思います。
半年ほど前に30分くらい悩んだ末に買わなかった古い卓上据付型の鉛筆削り(初めて見た形でした)は数日後にはもうありませんでした。縁が無かったということですが、今も心残りです。
お店は『SORI』さんから少し西へ。元町通り5丁目1-10日綿ビル1階で、栄町通りに面しています。
元町の高架下や乙仲通周辺には古着や昭和レトロの店も結構あるので、僕のように古いものや使われたものに魅力を感じる者には休日などでも歩いていて飽きない場所です。
最近はLPレコードのジャケットがかっこよく思えてきて、元町高架下をぶらぶらしながら懐かしいアルバムを見て回っています。中学・高校の頃のLPレコードは当時2500円くらいでしたが、生徒の身にはなかなか手が出ないので欲しいものをしぼりにしぼって買っていました。30年あまりを経て、自分の中に「懐かしい」「あの頃これ欲しかったな」という感覚がこみ上げてきています。
流行は30年くらいを周期に、年配には「懐かしい」、若い人には「初めてで新鮮」という感覚が重なって二つの世代に指示され、今風に復活するということを聞いたことがあります。時代を反映したよいものはその時代を超えていく力があるということだと思います。つい最近は『DEEP PURPLE』の名アルバム『マシンヘッド』を480円で購入しました。
古いものは同じ品物があるわけではありませんから、スタイル、柄、大きさなどその瞬間の偶然の出会いがすべてです。悩んで次にいくと「もうない」ということもよくあります。誰に勧められるのでもなく自分で品物を探し出して、自分流にコーディネートしていくのはある意味で冒険ではありますが、どういう風に使おうかと考えることで感性は少しずつ磨かれていくように思います。
写真:「sori」 公衆電話手前が入り口
古道具『SORI』さんは地下鉄海岸線「みなと元町駅」西口を出て海側へ、三井住友銀行の角をさらに南へすぐ(栄町通4丁目2-1山本ビル201)の古いビルの2階にあります。このブログを開設されているKO-COさんのスタッフの方に教えてもらったお店で、衣類よりは古道具・昭和雑貨のお店です。色々なものがこじんまりとした空間に並べられていますが、いわゆる骨董屋という感じではなく、お客の年代も20代から30代が多いと思います。
いつも不思議に思うことは、こういう店に来る人はどこをどう伝って、誰から聞いてお店を知るのか、ということです。マスターが外出中でドアが施錠されているときでも、帰って来るまでドアの外に若い女性が待っていることがあります。なにがどうして人をひきつけるのか不思議ですが・・・僕のような古いもの好きと同じような感覚の人が世の中に結構いるということでしょうね。お店に並べられている古いドアノブなども普段は気が付きませんが、改めて見るとなかなかいい味があります。
写真:「楽園」入り口
古着ルネッサンス『楽園』さんは文字通り古着中心ですが、年代もののトランク、テーブル、ボンボン時計などもあって、しかも雑貨などは比較的短期間で入れ替わります。このお店は若いスタッフばかりで、20代とおぼしきある女性スタッフなどは目が利くというか、品物のもっている面白さ(値打ち)の見当がつくようです。こういう能力は古いものへの興味と経験で磨かれるものなので、将来はなかなかの目利きになるかもしれません。
今の時代は骨董屋でやっていこうとするのはなかなか大変です。高価なものはやはり確かな筋のお店で実際に物を見て買うというやり方は変らないでしょうが、ちょっとしたものならヤフーなどのオークションで簡単に、しかも案外安く手に入ることがあります。お店を構えて古いものを扱うには品揃えのセンス・・他ではなかなか手に入らないユニークなものという・・が必要になります。
写真:「楽園」歩道にある看板
楽園さんはいわゆる骨董屋ではなく、また、いわゆるリサイクルショップでもなく、古着・家具・小物など同時代性・物語性をもったライフスタイル商品を揃えられているところが、面白いと思います。
半年ほど前に30分くらい悩んだ末に買わなかった古い卓上据付型の鉛筆削り(初めて見た形でした)は数日後にはもうありませんでした。縁が無かったということですが、今も心残りです。
お店は『SORI』さんから少し西へ。元町通り5丁目1-10日綿ビル1階で、栄町通りに面しています。
Posted by alterna at
11:37
│Comments(0)