2008年03月26日

第三十六夜 グリーン・ドルフィン~神戸ジャズCITY 3~

山手幹線から北野坂(右側歩道)を上って一つ目の信号のある交差点角(南東角)にはスピーカーが通りに向って設置されていて、ジャズが流れていました(今事情があってちょっと休止中のようです)。普通はお店の中で音楽をBGMに流すものですが、ここでは通りを行き交う通行人にジャズをプレゼントしています。もし、北野坂の端から端まで色々なお店の方に協力してもらって、スピーカーを通りに向けて設置してジャズを流すことができたら、北野坂は通称ジャズストリート、または、ジャズの坂になりますね。
 このスピーカーはジャズライブハウス『グリーン・ドルフィン』のマスターでベーシストの平沼さんが設置されているものです。

第三十六夜 グリーン・ドルフィン~神戸ジャズCITY 3~
写真:ジャズライブハウス『グリーン・ドルフィン』


ジャズのライブハウスはジャズのスタンダード曲や名プレーヤーの名にちなんだ名前が多く、グリーン・ドルフィンもジャズのスタンダード曲グリーン・ドルフィン・ストリートからです。店内は名前にちなんで明るいグリーンが基調になっています。

 もともと平沼さんはフランスで50人以上の社員を従えたファッション関連会社の社長をされていた方で、フランス語、英語が話せます(日本語は・・・?)。「たまにサッカーの中田英寿に似ているといわれるんや」とは本人談!。

不思議なことに、スピーカーを外に出して通りにジャズを流していると、外国人が音に誘われて店に入ってくることがあるようです。こんなときにヨーロッパで鍛えられた語学力が活きます。外国人にとっては会話の相手ができることで、言葉の壁からくるストレスを発散しているようだ、と聞きました。

 社長からベーシストへ!
 人それぞれの転機が人生にはあるようで、平沼さんは今は学生時代に愛用されていたコントラバスを抱えて、ピアノとの息の合ったライブを聞かせてくれています。「うちの店はジャズライブをBGM代わりにしてもらって、会話を楽しんでほしい」というコンセプトで営業されています。比較的若い人が多いジャズライブのお店です。

第三十六夜 グリーン・ドルフィン~神戸ジャズCITY 3~


前に神戸ジャズCITY委員会をご紹介しましたが、そのホームページの立ち上げから維持管理まで、平沼さんが一手に引き受けて作業をされています。
「お店に来られたら気軽に声をかけてください」という平沼さんの言葉を紹介しておきます。
 ホームページはこちらです。
 http://www.green-dolphin.com/



Posted by alterna at 11:15│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。