2008年07月30日

第四十四夜 バー『ハッピー・ジャック』

~港町・バー・アート(7)~

『THE WHO』
この文字を見たときに、LPアルバム「四重人格」、ロックオペラ☆映画「トミー」そしてボーカルの「ロジャー・ダルトリー」等々と連想される人がいたら、年齢は50前後で10代の頃ロックにはまっていた人だと思います。おそらくほとんどが男性・・・・。
 もし、今の20代や30代で知ってる人がいたらなかなかの通です。ブリテッシュロックをさかのぼり、レッドツェッペリンやビートルズに行き着く過程でチェックできるかどうかです。日本では余り知られていませんでしたが、どことなくビートルズの時代を感じる音楽で、懐かしい響きです。
 僕はビートルズ、レッドツェッペリン、デープパープル、ボストン、エアロスミスなどを聴いていましたが、この「ザ・フー」やちょっとマイナーですがイアン・ハンター率いる「モット・ザ・フープル」、アメリカンロックの「グランド・ファンク・レイルロード」なども好きでした。



写真:『ハッピー・ジャック』の看板

神戸駅から元町駅そして三ノ宮へJRの高架が続いています。この高架下の山側の暗がりを神戸駅から元町方面に少し歩くと、『ハッピー・ジャック』(フーの曲名です)というバーがあります(元町高架通3-314北側2階)。鉄製の階段を2階に上がるとユニオンジャックが一面に描かれた派手なドアが迎えてくれます。ドアを開けたら別世界。壁一面にロックに関するシールやポスターなどが貼ってあって、若い子たちが集まっています。このお店の雰囲気づくりの基本に『THE WHO』の世界があるようです。マスターは若く見えますが、意外に僕と同年代の竹本さんと西川さんのお二人で経営されています。壁一面に貼られた規則性があるようでないような切抜きやポスターの数々は「自分たちが好きなものを貼っていった結果」ということのようです。
高架下の2階にありますので、電車が通るたびに「ゴー」という音が響き渡ります。それがまたお店の雰囲気とロックに妙に合っています。


写真:壁一面に貼られた切抜きやポスター

今回『ハッピー・ジャック』(実は最近までお店の名前を「THE WHO」と言うのだと勘違いしてました)を紹介しようと思って数十年ぶりにフーのCDを聴いてみたところ、懐かしい響きで、しかも当時としては演奏レベルも高くて、そのよさを再認識しました。こうなると性格的に一人でハマっていきます・・・・欠点はすぐ冷めることですが・・・。


写真:お店の風景

☆バー「チャーリー・ブラウン」のマスター玉置さんと
「最近フーが気に入っちゃいました。神戸駅の近くにフーというバーあるでしょう」
「それハッピー・ジャックですよ。それと今年フーが来日するようですよ」
「えっ、来るんですか?」
「新聞に載ってました。生き残っている二人を中心にメンバーを組むようです」


写真:お店の風景

☆ジャズ喫茶「ジャスト・イン・タイム」でウィルス学の権威である奴久妻ドクター(奴久妻先生はジャズと阪神タイガースがあるからと言って神戸に居続けている貴重な方です)と
「先生などは10代は勉強ばかりでロックなど聴かれなかったでしょうね」
「ロック結構聴きましたよ」
「THE WHOなんかご存知ですか?」
「懐かしいなあ。九州の実家にはLPレコードが数枚あります。ビデオもあると思うからまた持ってきてあげますよ」
「ほんまれすか!!」
「当時ビートルズは世界で売れているのにどうしてフーはイギリス以外で売れないのか?といった意地悪な質問に、ギターのピート・タウンゼントが『演奏内容を聴き比べてくれ』といったとか。わかりやすさやプロモーション戦略の差が出たんでしょうね」
「確かにフーの歌詞はわかりにくいかもしれませんね」


写真:お店の風景

☆レストラン・バー「RINGO(リンゴ)」のマスター・ジョージさんと
「ジャージさん、WHOにはまっちゃいました」
「『さらば青春の光』ありますから、今からかけましょう」
「モッズ映画ですね。なつかしいなあ。1979年だから学生時代です。そういえば軍用コートが流行ってましたわ。音楽は全部フーですか?」
「フーはもともとモッズバンドですよ。『さらば青春の光』はフーのアルバム『四重人格』を映画化したものです。スリムなスーツにフード付きの大きな軍用コートをはおり、バックミラーが一杯付いたベスパに乗る・・というのがモッズファッションの特徴ですね」
「なんで30前半のあんたがそこまで知っとるの???」
「今度日本公演やりますよ。ドラムのキース・ムーンもベースのジョン・エントウィッスルも亡くなったけど、今回のドラムはビートルズのリンゴ・スターの息子です。若手ではピカイチの一人ですよ」
「あんた・・すごいのね!」


はっきり言って、にわかハマリの僕と違い、世間の達人達は奥が深い。それでも10代の頃のバンドが若い子たちに支持されたり、再結成して日本に来るということはなんとなく心地いいものです。



写真:『ハッピー・ジャック』の看板2

少し長くなりましたがバー『ハッピー・ジャック』に行ってみてください。
「さらば青春の光」の主人公ジミーの部屋のような空間が広がっているCOOLなバーですよ。
  


Posted by alterna at 17:33Comments(1)